2025/03/14
 新年度、つばき書菴の子どもクラスに新しい先生が誕生です。 とは言っても、お二人のお子様を育て上げてこられたベテランのお母様。 習字の先生としての資質、実力共に安心してお任せできる方です。 学校もそうですが、習い事教室に求められることも多種多様です。...

2025/02/26
先日の体験レッスンの様子です。 やっとご自分の時間が持てるようになったかな…と、書道にご興味を持っていただきました。 筆を持つのは子供の時以来だそうです。 大人の手本の前に、【あめ】なら書けるかも?ということで、ちょっと小手調べ☺ あらっ?あらっ?こんな字だった?難しい~~!! とても楽しんでいただけたようです(笑)...

2025/02/24
 ブログの更新が遅く、旬の話題ではありませんが… 新年の『日本習字全国席書大会』の様子です。 とても感動させられたので、記録に残します。 1月7日。新年早々、たくさんの方が厚別体育館に足を運び、席書大会に参加しました。 緊張感に包まれた会場ではふざけてはしゃぐ生徒は一人もいません。...

2025/01/13
 昨年末に【札幌市児童生徒席書大会】の作品が展示されました。 どの作品も力作揃い。 審査にあたられた先生方も相当悩まれたことと思います。 『つばき書菴』に通う生徒も参加しました。 なかなか立派に書けていますね。 緊張や思わぬハプニングが起こったりしていつもの力が発揮できず、悔しさも経験しますが、乗り越える力も育つ良い機会です。...

2024/12/04
この度、年長組さんに向けた、日本習字【えんぴつクラブ】を屯田団地会館でスタートいたします。 この時期の書けた喜び、覚えたいという気持ちを大切に、ご挨拶・良い姿勢・鉛筆の持ち方などの基礎力を全12回のコース(月3回×4カ月)で身につけるカリキュラムです。 指導時間は学校と同じく1講座45分。...

2024/12/03
後回しになりがちな冬休みの宿題… かきぞめは半紙より大きな紙ですし、準備も後片付けもちょっと面倒ですが、お習字教室の先生にアドバイスを受けながらだったら、いつもより上手に書けそうな気がしませんか? 新年の心地よい緊張感。 道具の扱いも丁寧に頑張れそうですね♬ 教室の紙と道具をお使いいただけます。 当会員でない方もご参加ください。...

2024/11/07
この度、いつもご指導くださる髙木聖雨先生が、文化の向上と発展に大きく貢献されたと認められ、【文化功労者】に顕彰されました。 おめでとうございます。 尊敬する先生のもとで学べる幸せに感謝して、少しでも多くを吸収し、書の素晴らしさ、奥深さを微力ながら私も伝えられるよう、なお一層精進して参りたいと思います。

2024/10/04
毎年恒例になりつつありました【あおぞら展覧会】 日頃の努力と上達のお披露目の場として大変ご好評いただき、おかげさまで5回目を迎えることとなりましたが、お手伝いくださる方々のご負担と、お天気に左右される屋外展示の難しさを考慮し、今年は会館をお借りすることにいたしました。...

2023/12/18
かきぞめの宿題にお困りではないですか? 後回しにしがちなかきぞめの宿題を書道教室でいつもより綺麗に仕上げましょう。 筆もすずりも墨も、練習用の紙も教室用をお使いください。 講習日  令和6年1月11日㈭・12日㈮・13日㈯ 1月12日10:30~11:00残1席                    定員      1コマ 4名                ...

2023/12/04
10月14日㈯・15日㈰二日間にわたって 開催された『あおぞら展覧会』 今年はお天気に恵まれて、見事な青空の中、たくさんの方にご覧いただけました。 お手伝いくださった皆様、ありがとうございます。 お疲れさまでした。 【第69回札幌市児童生徒席書大会】の結果も発表されています。 つばき書菴の生徒さんの中から特選4名が選ばれていました。...

さらに表示する